幹線道路のまとめ

やはり、目視では間違いがありました
エクセルで再チェックしました
覚えるべき幹線道路は84道路でした
あいうえお順に並べなおしてみました
テキストの出現回数も拾いましたので、参考にして下さい

  1. 青山通り     2
  2. 浅草通り     2
  3. 池上通り     2
  4. 五日市街道    2
  5. 井ノ頭通り    2
  6. 内堀通り     4
  7. 永代通り     2
  8. 江戸通り     2
  9. 青梅街道     2
  10. 大久保通り    2
  11. 奥戸街道     2
  12. 尾久橋通り    2
  13. 尾竹橋通り    2
  14. 外苑西通り    2
  15. 外苑東通り    2
  16. 海岸通り     2
  17. 葛西橋通り    2
  18. 春日通り     2
  19. 川越街道     2
  20. 環七通り     4
  21. 環八通り     4
  22. 北本通り     2
  23. 吉祥寺通り    2
  24. 清洲橋通り    2
  25. 清澄通り     2
  26. 蔵前橋通り    2
  27. 京葉道路     2
  28. 甲州街道     2
  29. 言問通り     2
  30. 駒沢通り     2
  31. 桜田通り     2
  32. 笹目通り     2
  33. 産業道路     2
  34. 三ツ目通り    2
  35. 篠崎街道     2
  36. 柴又街道     2
  37. 自由通り     2
  38. 昭和通り     2
  39. 新青梅街道    2
  40. 新大橋通り    2
  41. 新大宮バイパス  2
  42. 新宿通り     2
  43. 新目白通り    2
  44. 世田谷通り    2
  45. 千川通り     2
  46. 外堀通り     4
  47. 第一京浜     2
  48. 第二京浜     2
  49. 高島通り     2
  50. 玉川通り     2
  51. 多摩堤通り    2
  52. 千葉街道     2
  53. 中央通り     2
  54. 中杉通り     2
  55. 中山道      2
  56. 中野通り     2
  57. 中原街道     2
  58. 日光街道     2
  59. 白山通り     2
  60. 晴海通り     2
  61. 東八道路     2
  62. 人見街道     2
  63. 日比谷通り    2
  64. 富士街道     2
  65. 船堀街道     2
  66. 不忍通り     2
  67. 平和橋通り    2
  68. 方南通り     2
  69. 墨提通り     2
  70. 本郷通り     2
  71. 丸八通り     2
  72. 三鷹通り     2
  73. 水戸街道     2
  74. 武蔵境通り    2
  75. 明治通り     4
  76. 目黒通り     2
  77. 目白通り     2
  78. 靖国通り     2
  79. 山手通り     2
  80. 四ツ目通り    2
  81. 連雀通り     2
  82. 六本木通り    2
  83. 早稲田通り    2
  84. 湾岸道路     4


特筆点は、 内堀通り、環七通り、環八通り、外堀通り、明治通り、湾岸道路の6幹線道路が
4回もテキストに出てきます。
これは何か意味があると考えてみると、湾岸道路は東京湾との境を走っていて、
そのほかは、皇居を中心の放射状に走っています。
一番外側の、環八通りと湾岸道路の内側が23区の内部となります
幹線道路を覚える方法として、この中にある幹線道とそれ以外に分けます
それ以外は、めったに走ることはないと思うので、郊外の道路と考えましょう
では、中心地から内堀通りと外堀通りを地図で確認しましょう
皇居のお堀跡に沿っています。東京の中心を一周できます
この道と交差する幹線道路を覚えることで、中心部の道がまず覚えれます
そして、外側に伸びて行く幹線道路がどこの町へ行くのかを把握しましょう
東西南北分けて覚えたほうが整理しやすいと思います。
次は内側から、明治通り、環七、環八を覚えます。
明治通りは山手線みたいな幹線道路ですが、東部では山手線を外れたコースになります
ここで、余裕があれば不忍通りを覚えると、山手線に沿った道を補完できます
不忍通りは試験問題に出ませんが重要な道路だと思います
環七と環八も東京の外周の重要幹線道路なので、ぐるっと覚えていきましょう
西側と東側を分けて覚えるのがいいと思います
自分の得意なエリアは頭に入りやすいので、不得意な部分は別に纏めるといいと思います
一番いいのは、実際に走ることですが、乗務開始後に時間を取って走るのもいいと思います
幹線道路は内側から走行頻度が高いと思いますので、内堀通りから覚えていきましょう
また、余裕があれば山手通り(環状6号線)も覚えると、放射幹線道路は完璧です

ほかの幹線道路は、この放射道路と交わる交差点が勉強した交差点ですので、
自分の中の暗記したマップが頭の中でつながっていきます。
交差点は、ドラクエの城や町に例えて覚えて行くといいと思います

交差点のまとめ

こちらも、目視では間違いがありました
同じくエクセルで再チェックしました
覚えるべき交差点は45箇所でした
あいうえお順に並べなおしてみました
テキストの出現回数も拾いましたので、参考にして下さい

  1. 中目黒立体交差    4
  2. 大原         3       
  3. 緑一丁目       2
  4. 北品川二丁目     3
  5. 上馬         2
  6. 天現寺橋       2
  7. 初台         2
  8. 青戸八丁目      4
  9. 半蔵門        3
  10. 瀬田         3
  11. 四面道        4
  12. 満願寺前       4
  13. 松原橋        2
  14. 江北陸橋下      4
  15. 東小岩四丁目     2
  16. 築地四丁目      1
  17. 南台         1
  18. 南蒲田        1
  19. 多摩美大前      1
  20. 飛鳥山        2
  21. 住吉二丁目      1
  22. 丸山陸橋       2
  23. 清正公前       2
  24. 三本杉陸橋      2
  25. 板橋中央陸橋     2
  26. 田園調布警察署前   3
  27. 熊野町        2
  28. たつみ橋       2
  29. 上富士前       2
  30. 一之江一丁目     1
  31. 中野坂上       1
  32. 勝どき駅前      1
  33. 上高井戸一丁目    1
  34. 本田広小路      1
  35. 南千束        1
  36. 溜池         2
  37. 井草八幡前      2
  38. 亀戸駅前       2
  39. 大関横丁       2
  40. 長島町交差点     2
  41. 木場五丁目      2
  42. 大鳥居        1
  43. 大森東        1
  44. 大原二丁目      1
  45. 谷原         1

交差点は道路と一緒に覚えて行くしかないです
グーグルマップのストリートビュウで行ってみるのもいいと思います
しかし、百聞は一見にしかず出はないですが、実際に行くことが大事です
タクシーに乗務開始したら、近くに行ったときは行って見ましょう
まあ、知識がなければ近いかどうかもわからないので、勉強して損はないです
ランバラルの名言を借りるなら

この風、この肌触りこそ交差点よ!

と、さらっと交差点で言えるくらいにはなりたいですね。。。

ここまで、基本編です。
次回は、昨年2月の最後の方の試験問題をもらいましたので、勉強した部分だけ
解いてみることにします。この部分は満点取ることが合格の可否を分けたらしいので、
満点を目指してチャレンジしてみます