今日は56回目の誕生。年金がもらえるまであと4年です。健康に十分中止して残り4年間無事に勤労できるように頑張ります。と言うことで出勤前に神社へ行ってきました。そのおかげか、初の高速案件と最高営業収入を更新しました!

Hisilicon K3

無事故、無違反を一番の目標にして行きます。前の会社の経営者の言葉で、安全第一、営業第二と言うのがあったのですが、すばらしい言葉だと思います。都心の方には、収入を上げることが目的のひどい運転をしているタクドラもいました。事故を起こしたらゲームオーバーになる仕事なんですけどね。サラリーマンじゃないですから、会社は定年まで面倒を見てくれないことに気づいたほうがいいと思います。あくまで、個人事業主のような職種ですから。その分、何も管理されないし、収入も完全歩合制のようなものなんですよね。まだ、この仕事の品質はわかりませんが、公務員や安定企業で仕事ができるのであれば、そちらを選択するべきですね。ぼくはある程度の退職金をもらった早期退職者や年金をもらいながら働くのはありだと思いますが、子供を安定的に養って行くのにこの仕事は不向きだと思います。社会、経済情勢にとても左右されそうな仕事です。体を壊したり、事故や違反で運転できなくなったらほぼ無収入になりますから。なので、日々の健康管理や運転技術の向上は必要だと感じはじめてます。

さて、今日もK師匠と一緒に7時点呼です。今日気づいたのですが師匠もゴールド免許です。タクドラでゴールドはあまりいないらしいです。さっそく、神頼みが効いたのか赤羽西口からミドルが出ます。隣の区のN大病院までです。スクールゾーンに囲まれているので、朝はアプローチする道の知識が必要です。降ろした後、すぐにG配車。とりたくないので残り1秒で了解ボタン押すと、配車成立。あーついてねー。案の定、急ぎの建設作業員。寝坊したとのことで大急ぎで高田馬場まで。この時間の急ぎ案件は本当にいやなものです。幸い、池袋までの抜け道とビックリガードの抜け道を知っていたので何とか時間内に到着できましたが、道知らなければ間違いなく間に合わず、クレーム案件になってました。高校1年からバイクに乗っていてよかったです。新宿、渋谷、池袋の抜け道はバイクに乗ってたとき学習済みでした。また、大山界隈に大学の友人が住んでいたのでこの辺も土地勘があります。せっかく高田馬場まで来たので、流し営業をしてみます。営業収入にアドバンテージができてるので、チャレンジ日にしてみようと考えました。代々木あたりまで行き、新宿駅西口のタクシー乗り場につけると渋谷の道玄坂まで。このあたりも土地勘があるので、自信を持って運転できました。高校時代はレコード収集が趣味だったので、新宿レコードや渋谷のタワーレコード、シスコなどにレコードをバイクで買いに行ってました。タワーレコードは東急ハンズの前にあった時代です。町並みが変わったなーと思いながら目的地に到着。渋谷は右折できない交差点が多いので注意しないと遠回りになると思います。その後は、赤羽に戻り北医療センターで終わりにしようと思ってたんですが、久し振りに事件が発生しました。

着発で乗ってきた女の子の行き先は「ケイドウ」!?

答えはここ↓

小田急線の経堂でした。一瞬韓国の地名かと思いましたが、どんな字を書くのか効くときょうどうでした。こんな時間に大急ぎ案件。17時までに到着しなければ大変なことになるとのこと。詳しくは聞きませんが、本当に焦っている様子。このあたりも土地勘があるので、首都高に乗れば間に合うかもしれないと話、三軒茶屋で降りるか永福で降りるか考えます。板橋本町から高速に乗り、掲示板を見ると4号は渋滞、3号も池尻から渋滞。富ヶ谷で降りて淡島通り経由で経堂を目指します。なぜか、障害者手帳を持っていたので割引にしますが、時間に間に合ったのでと1万円でおつりいらないと降りていかれました。何があったのかわかりませんが、お役に立てたのかなと思いました。ほんと、タクドラって自分の考えどおりに仕事できないですね。帰り際にいきなりロングです。志村坂上駅から経堂に夕方行く人なんてまずいないですよ。その後、凄い渋滞に巻き込まれ、帰庫時間をオーバーしてしまいました。始末書案件です。でも、35K越えの営業収入です。やはり長距離は営業上重要な要素ですね。疲れましたが。道を知らないとプロとして仕事ができないことも実感。地理試験の応用編も休みのときにやっていこうと思います。

Hisilicon K3

営業収入 37700円
実車率  50.35%
営業時間 11:25